「 駄目睦 」って。

私が住んでいる浅草界隈では、年が明けたころから「そろそろ祭りだねぇ」と、始まります。

春が近づくにつれ仲間が会えば「今年の祭りはどうなんだい?」  「手ぬぐいの色はどうする?」
なんて一杯やりながら話します。

ついつい話しが盛り上がり、盛り上がるにつれ飲み過ぎて、帰り道に転んだり、ケンカになったり…
後日、今度はその失敗話を肴にまた飲んで、
「あいつは、駄目だねぇ〜」
「そういうとこが駄目人間なんだお前はさぁ」
なんて。

そんな駄目だけど、愛すべき人達の集まりを
「駄目睦」と、呼んでます。
「睦」とは、仲睦まじいの「睦」で仲の良い集まりという意味です。

ただ、大体の人達は自分が駄目睦だとは認めてなく
「ついにお前も駄目睦入りだなぁ おい」
などと、たいがい人に言ってます。

「駄目睦」の髭文字の代紋は、本来の漢字にある
「 ヽ 」が無くて、てんで駄目。
◯で囲って、まるで駄目。
というシャレが隠れています。

商品にはもれなく「駄目睦」ステッカーが付いてきます。
いらないかも ですが…。
自転車に貼っておくと絶賛盗まれないと評判です。


0コメント

  • 1000 / 1000

DAME = MUTU 合財袋

江戸袋物の合財袋です。 普段持ち出来るように楽しい本革を使って、 カジュアルに作りました。